受講生の声


今までの考えを捨てて前に進めそうです!これからの英語の勉強が楽しみです^^
プレゼンをできるように、私も頑張りたいと決めました!ありがとうございました。
(サロン経営 大川 薫 さま)
英語のスピーキング上達法について悩んでいましたが、 いくつもヒントになることがありました。
結果は分からないですが、良さそうなので実践してみます。
(会社員 匿名希望 さま)
青木先生のメソッドはとてもシンプルで、英語に対してコンプレックスを持っている私でもやってみたいと思えました。
英語プレゼンコンテストも出場者の発表がとても面白くて、私も出場してみたいと思いました。
(会社員 岡村 周一 さま)
「ムダなこと」が分かり、その理由にも大いに納得できました。
私も典型的な英語の下手な日本人で、なかば「英語を話せるようになりたい」という夢をあきらめていたのですが、自分が話したいこと、自分の専門分野で何かしらスピーチができるといいなと思いました。
(匿名希望 さま)
プレゼンコンテストでは、すばらしい登壇者の方々のお話しを聞くことができ、感謝しています。
リスニングも得意ではないのですが、「聴きたい」「知りたい」という思いになるテーマ、内容ばかりで、ストレスなく楽しく聴かせていただきました。
(匿名希望 さま)
英語に対する見方がガラッと変わりました。
強く感じたのは、自分の中にムダな「英語ブロック」があったということ。
もっとイージーに考えてもよかったということに気付きました。即興でも、結構話せるものだなと^^
ただしまだまだ日常の域ですので、異常を目指したいと思います。
「英語を勉強したいけど、続けられるか不安」という方に、勉強を始める前に受けることをおすすめしたいセミナーでした。
(マーキュリッチ 野村 尚義 さま)
Key word「捨てる」ことで一歩を出すという逆転の発想がこうして世に広まっていくのは素晴らしいです。
コンテンツのある方が、きちんと英語にして下されば、これは日を越えて喜びや気付きをシェア出来ると心から思いました。
(会社員 匿名希望 さま)
英語は話してみたいが、勉強が大嫌いな自分にとっては非常にためになるセミナーでした。
やはりプレゼンがうまい人は、人をひきつけるのがうまいなと感じさせられました。
企業で受けるセミナーはいくつか受けたことがありますが、自分が今までいいなと思った講師は一人だけで、今日のセミナーは人生で二つ目の「いいな」と思ったセミナーでした。
休みの日に自分から動くということはまずないのですが、動けば動いただけ自分に返ってくるものがあるということを再認識させられました。
多くの刺激を受けられる素敵なセミナーでした。ありがとうございました!
(豊通エレクトロニクス 廣田 雅典 さま)
英語は単語が命だと信じこんでいましたが、根本からくつがえされました!
特にもっと「捨てる」「○○を伝える」など易しい切り口でしたので、即効使えるものばかりです。
英語はもっと「○○せねば!」と思いこんでいましたが、シンプルに捉えることでハードルが下がりました。
来てよかったです!続編も期待しています。ありがとうございました!
(匿名希望 さま)
これまで何度も「英語を勉強しよう!」と決意しても長続きせず、仕事や旅行でいよいよせっぱつまった時は知っている数少ない単語を駆使してどうにか切り抜ける作戦でしのいでおりました。
今日、その破れかぶれでやっていたことが、「切り捨て英語術」だったのだ!ということを発見・確認いたしました。
この英語術が一番自分に合っているのかも!?これなら話せるようになるかも!?という予感にわくわくしています。
プレゼンは、興味があることを英語で話してみるという意味を実感させられたとともに、おひとりおひとりが準備してこられた内容自体がとーっても面白く、ひきこまれました。
(うずまき堂 取材・構成・フリーライター 金井真紀 さま)


個人セッション後のご感想


私は英語で話すことにコンプレックスを抱えていました。
英語で話しかけられたり、英語で話さなくていはいけない時には頭の中がいつも真っ白になっていました。
本当に身近なことですら全く出てきませんでした。
しかし、青木先生とのセッションで1つ大きな気づきを得ることができました。

それは、日本語を英語に変換する際、日本語の文章からシーンが全くイメージできず、ただ日本語の文字を英語に変換しようとしている自分がいたことです。
頭の中に文字がいると、その文字を英語に変換しようとします。
そこで「know がいいかな? understand がいいかな?」とか「in Tokyo かな? at Tokyo かな?」とか余計なことを考えていたのです。

青木先生は「直訳を捨てて映像で話しなさい」と教えてくれました。

直接セッションを受けることで「日本語⇒映像⇒英語」で話すという意味がものすごく理解できました。
(会社員 岡村周一さん)

お問い合わせ